昨日ビッグアーチで行われた第23節FC東京戦は、終盤に集中が切れて5失点。相手と順位が入れ替わって13位に後退しました。
ストヤノフのコンディションが悪いと見たのか、ペトロヴィッチ監督は戸田をリベロに戻して次の布陣でスタートしました。
木寺
森崎和 戸田 槙野(→ストヤノフ58分)
青山 高柳(→平繁67分)
駒野 (→高萩81分) 服部
柏木 森崎浩
佐藤寿
SUB:河野、盛田、李、桑田
対するFC東京は前節から3人を入れ替えて、GK:塩田、DF:徳永、藤山、茂庭、金沢、MF:今野、梶山、石川(→浅利67分)、福西、栗澤(→鈴木規80分)、FW:赤嶺(→平山83分)、と言うメンバーでした。いつものようにDFラインからボールを繋ぎながら攻めを構築しようとするサンフレッチェでしたが、それがうまく行かないかも、と思えるシーンがいきなり開始早々に起きます。木寺が味方に渡そうとしたボールを梶山に奪われペナルティエリア内へ。これは木寺が何とか防いだものの、失点しても不思議ではないシーンでした。
その後は両チームとも走るサッカーを展開しようとするものの、暑さと疲れからかなかなかパスが繋がりません。サンフの最初のシュートは前半13分で、高柳が佐藤寿からのパスをダイレクトで狙いましたが、ボールはGKが正面でキャッチします。しかしサンフの序盤のチャンスらしいチャンスはそれだけで、その後試合の流れは東京に向かいます。15分には福西のキープから今野が中央に流れながらシュート。17分にもCKのボールにフリーで今野が合わせます。そして18分、高柳が与えたゴール前30m付近からFKを梶山に直接決められ、サンフは先制点を許してしまいました。
その後もなかなかペースをつかむことができない広島。ボールを奪ってもパスが繋がらず、相手に奪われて逆襲を食らうシーンが頻発します。しかし前半終了間際に東京の足が止まってくると、何度か決定的なチャンスを作ります。37分には高柳のスルーパスで抜け出した駒野が右サイドの深い位置からクロスを入れると、走り込んだ森崎浩がヘッドで合わせましたが、GKの前で弾んだボールはバーの上を越えて行きます。また39分には森崎和のパスから佐藤寿が深い位置に侵入し折り返したが森崎浩には合わず。45分には左からのCKに森崎浩が頭で合わせましたがボールはポストを叩き、こぼれを拾った青山のシュートも枠外に外れます。前半はどちらもミスの多い展開ながら、梶山の素晴らしいFKが生まれた東京が1点リードして折り返しました。
後半になると、リードしていることを思い出したか東京は落ち着いてボールを回し始めます。これに対してサンフは素早い攻撃で崩そうとするものの、相変わらずミスが多くなかなかシュートまで持ち込むことができません。そして8分、栗澤の左からのクロスを木寺がキャッチに行きましたが、競り合った赤嶺の頭に当たってボールはゴールへ。木寺の判断ミスと言わざるをえない失点で、サンフのビハインドは2点になってしまいました。
これでリスクをかけて攻めざるをえなくなったサンフ。11分には佐藤寿のスルーパスから高柳が折り返し、柏木が決定的なシュートを打ちましたがGKの勇気ある飛び出しで防がれます。ペトロヴィッチ監督は槙野を外して2バックにし、ボランチに入ったストヤノフがゲームメイクします。18分にはそのストヤノフのパスからチャンスを作り、最後は柏木が飛び込んだもののGKがわずかに早くボールには届かず。23分にもストヤノフのスルーパスで佐藤寿が飛び出しクロスを入れましたが、他の選手の上がりは間にあいません。24分には森崎浩がドリブルで上がりチャンスを作るも一瞬の判断ミスからシュートまで持ち込めず。27分には佐藤寿が強引に狙ったもののGK正面を突きます。フレッシュな選手に代えながら何とか打開しようとするサンフ。しかし今までにやったことのない布陣で混乱したか、あるいは東京の対応が早かったのか閉塞状況は打開できません。そして42分、木寺のパスミスから与えたCKから、平山に3点目を叩き込まれます。更にその直後には、森崎和のパスミスからハーフカウンターを食らい、クリアのこぼれを福西に叩き込まれます。そしてその2分後に今度はストヤノフが危険な場所でボールを奪われ、カバーリングもできないままに余裕で平山に決められ万事休す、となりました。
試合後にペトロヴィッチ監督は「0-5と言う試合の後では何を言っても言い訳に聞こえる」と語っていますが、確かにその通り。終盤の5分間に3点を奪われたのは自滅としか言いようが無いもので、せっかく平日の夜にスタジアムに来たファンに見せるような内容では無かった、と言わざるをえません。リードされてリスクをかけて攻めに行って追加点を奪われると言うのは良くあることですが、昨日の最後の3失点は攻めに行って取られた、というものではなく集中力の無さからのもの。2点差でも5点差でも負けは負けですが、それにしても不甲斐ない失点でした。
ではなぜこのような結果になってしまったか。それはやはり連戦と暑さからの疲れ、と言う面は否定できないと思います。この日のサンフは中盤から後ろのパスミスが非常に多かったのですが、これはいつもよりも選手が動けていないから。普通なら味方の選手が走り込んで来るべきスペースへの動き出しが遅れてしまい、相手に先に触られていたと言うことでしょう。またパスの出し手の方にも判断のブレがあり、パスコースとスピードに狂いがあったと言う側面もあります。チーム全体が動けていないところでいつも通りのサッカーをしようとしても上手く行かないのは当然で、それが最後まで修正できなかったところに敗因がある、と言って良いと思います。
もちろん、幸運がわずかに足りなかった、と言う側面もあります。例えば前半37分の森崎浩のヘッド。あるいは前半終了間際のCKからのチャンス。仮にどちらかで同点に追いついていれば後半に臨む両チームの気持ちにも違いがあったはずで、結果が逆になっていたとしても不思議ではなかったと思います。更に4バックにして攻勢に出た時間帯でもストヤノフのパスやドリブルから何度もチャンスを作れていたので、そこで得点を奪うことができていれば流れは変わっていたでしょう。こちらに来た流れをつかめないままに推移して一方的な試合になると言うことは、サッカーでは時々あること。それがたまたまこの試合に出てしまったと考えれば、それほど深刻に考える必要もないのではないかと言う気がします。
ただ、やはり敗戦の原因として監督の采配の問題は指摘せざるをえない、と思います。まずは、前節で機能した布陣を変えて臨んだこと。また後半から今季初めての布陣に切り替えたこと。これまでほとんどやり方を変えずに我慢することでチームを作ってきたペトロヴィッチ監督とは思えない采配が、チーム全体の混乱を呼んだと言わざるをえないように思います。また、疲れのため普段通りのサッカーができない状態なのにも関わらず、有効な手が打てなかったのもどうでしょう?大分戦で良い働きを見せていた桑田や李を起用する、と言う手はなかったのか。疲れのためにボールキープもままならない状態だった柏木を90分間引っ張る必要があったのか。こう言う言い方をするのは本当は好きではない(結果論でしかないから)のですが、それにしても采配次第ではもう少し何とかなったのではないか、と言う思いは捨て切れません。
とは言え、次の試合はまた2日後に巡ってきます。相手は最下位・横浜FCと言うことで、今度こそ絶対に負けられない試合です。いかに昨日の敗戦を頭から振り払って切り替えるか。そして疲れた身体を癒して、試合に向けてのコンディションを作って行くのか。「戦術」や「メンバー」や「戦う気持ち」などよりも、今はそちらの方がずっと重要なのではないでしょうか。
日刊スポーツスコア
中国新聞戦評
J's GOALゲームサマリー